お問い合わせ

ホーム 数専会イベント・研修会 会 誌 勉強会 数専会の歴史 会員の活動 求人・求職

会長挨拶  ●役員  ●数専会会則  ●個人情報の取扱い  メールアドレス登録  ●維持運営費納入  ●住所変更

 ホーム > 数専会 > 会長挨拶
 
会長挨拶 

2025年度がスタートしました。
3月に卒業された新会員の皆様には、大きな節目ですね。
一方私のように大きな変化がない方も、いらっしゃるでしょう。
そういう方は今年あえて変化を意識しませんか。

AI何? 世の中になじむのか? などなど話題になったことがもう昔のことになり、
今やスマートフォンに標準搭載され、世に定着している感があります。
タクシーに乗ったら運転手はいなかったということも、もう間もなく現実となるのでしょう。
世の中の変化には戸惑うことも多々ありますが、人生100年、超少子高齢化社会を考えると、この変化に率先とはいかなくてもうまくついていかないといけないかと思います。

数専会では今年度も研修会や、講演会、そして会誌「数専会だより」を企画しています。
きっと皆様に何か刺さる機会になると思います。
ホームページも時々見ていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

数専会 会長 平澤眞理子



ホーム > 数専会 > 役員

役員 
2024/06 

  名前 卒業年     名前 卒業年 
会長    平澤 眞理子 1977(S52) 常任幹事   萬木 眞理子 1981(S56)
副会長   内海 香織 1978(S53)   高橋 貴子 1981(S56)
  打越 和枝 1978(S53)   田島 貴美子 1989(H01)
常任幹事   青柳 陽子 1976(S51)   山室 智子 1990(H02)
  明田 正子 1976(S51)   宮本 美和 1991(H03)
  蓬田 典子 1976(S51) 会計監査   松本 友子 1973(S48)
  神保 敦子 1976(S51)   大島 治美 1977(S52)
  岩崎 えり子 1978(S53)  
 

担当者 担当者
庶務  蓬田 山室 広報  打越 萬木 宮本
厚生  高橋 会計  青柳 明田 神保
研究  内海 高橋 田島 WEB  打越 萬木
書記  岩崎





ホーム > 数専会 > 会則 

数専会会則
   
  第 1 章     総  則
第1条 本会は東京女子大学同窓会数専会と称する。事務所を東京都杉並区善福寺二丁目二十三番十一号東京女子大学同窓会内におく。
第2条 本会は会員相互の親睦と学術的研究をはかることを目的とする。
第3条
本会は前条の目的を達成するために次の事業を行なう。
1.講演会、研究会および講習会の開催  2.会誌の発行  3.その他
   
  第 2 章  会 員 ・ 客 員
第4条 本会の会員は次のとおりとする。
1. 東京女子大学卒業者のうち大学院理学研究科・数学専攻部・専門部数学科・数理科・数理学科・数理科学科を卒業した者。
2. 東京女子大学に1年以上在学し、大学院理学研究科・数学専攻部・専門部数学科・数理科・数理学科・数理科学科に在籍した同窓会会員。    
第5条 本会の趣旨に賛同する東京女子大学現教員および旧教員は客員とする。
   
  第 3 章  役   員
第6条 本会は次の役員をおく。
会長 1名  副会長 2名  常任幹事 15名以内  級幹事  会計監査 2名
第7条 会長は会員の中から級幹事会の推薦した者について総会においてこれを決定し、任期は2年とする。
ただし連続3期を超えることはできない。
第8条 副会長は会員の中から級幹事会の推薦した者について総会においてこれを決定し、任期は2年とする。ただし連続3期を超えることはできない。
副会長は会長を補佐し、会長事故あるときはその職務を代行する。
第9条 常任幹事は会員の中から級幹事の推薦した者について総会においてこれを決定し、任期は2年とする。
第10条 級幹事は各級において1名または2名選出し、任期は各級に一任する。
第11条 会計監査は総会の承認を得て会員の中から会長がこれを委嘱し、任期は2年とする。
第12条 役員の補欠を必要とするときは前記手続によるものとし、補欠者の任期は前任者の残りの期間とする。
   
  第 4 章  常任幹事会・級幹事会
第13条 常任幹事会は会長、副会長、常任幹事をもって構成する。 
第14条 常任幹事会は常任幹事の中から本会の目的を達成するための部門を担当する者を互選する。
第15条 常任幹事会は年2回会長がこれを招集する。会長は必要に応じて常任幹事会を招集することができる。
第16条 常任幹事会は本会の運営に必要な事項について審議・立案・決定し、これを行う。
第17条 級幹事会は会長、副会長、常任幹事および級幹事をもって構成する。
第18条 級幹事会は常任幹事会が必要と認めるとき、および級幹事10名以上から求めがあったとき会長がこれを召集することができる。
第19条 級幹事会は本会の目的を達成するための事項について審議・決定し、これを行うことができる。
   
  第 5 章  総   会
第20条 定期総会は年1回会長がこれを招集する。
臨時総会は常任幹事会または級幹事会が必要と認めるとき、会長がこれを召集することができる。
第21条 総会において次の事項を決議する。議事は出席者の過半数を持って決する。
1.予算および決算  2.会長・副会長・常任幹事の選任  3.その他
   
  第 6 章  会   計
第22条 本会の会計年度は毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。
第23条 本会の会員は総会で定める金額を各自が終身会費として卒業時に納入する。
第24条 本会は維持運営費を必要に応じて徴収することができる。
第25条 会長は定期総会において決算の承認を求めなければならない。
会計監査は定期総会において、決算について監査報告をしなければならない。
   
  第 7 章  会則の変更
第26条 本会の会則を変更するときは、総会において出席者の3分の2以上の賛成を得なければならない。
   
付 則 1.本会則は昭和54年6月23日より実施する。
  2.本会則は平成5年7月3日より実施する。
  3.本会則は平成17年6月4日より実施する。
4.本会則は平成18年6月10日より実施する。


ホーム > 数専会 > 個人情報の取扱い 

個人情報の取扱い
   2024年4月19日制定
個人情報の取扱い
  東京女子大学同窓会数専会では、「個人情報の保護に関する法律」(平成15年法律第57号)を遵守し、従来以上に厳格・適切に個人情報を取り扱い、内部管理体制の継続的な改善を行っています。

東京女子大学同窓会数専会の会員の個人情報取扱いについて
  1.取り扱う会員情報は 会員の氏名・卒業時姓、住所、電話番号、メールアドレス、卒業年です。
2.会員情報は、東京女子大学より本人の同意を得た新卒業生の個人情報データの提供を受けた
  一般社団法人東京女子大学同窓会から取得します。 メールアドレスは本人からの申告により取得します。
3.数専会の事業等に明確な必要が生じたときのみ、定める手続きのもとに会員情報を使用します。
  詳細は次のとおりです。
  ・数専会だより(会誌)・維持運営費請求ほか必要と認められる郵便物並びに電子メールの送付のために使用します。
  ・主催企画の講師依頼や役員候補者の選出、総会開催時のクラス幹事への連絡、行事参加者への連絡に使用します。
  ・クラス幹事がそのクラスの会員情報を必要とした時は、クラス幹事の本人確認、使用目的の確認の上で提供します。
  ・会員情報が常に正確に保たれるようにします。また、会員情報が常に正確かつ最新のものとなるよう全会員に
   協力を求めます。
4.会誌等発行物送付のため、データを渡す場合は、信頼できる業者を選定し契約書を取り交わしてその都度データを
  預けるものとします。
5.他の会員、家族を含む第三者からの個人情報提供の要請には、法第23条に規定されている場合を除き応じませんが、
  当該者には、住所、電話番号等の個人情報開示要請があった旨を伝えます。
6.個人情報を扱う場合は本人確認を徹底し、本人の同意のもとに対応するなど細心の注意をし、情報の漏洩、滅失
  または棄損の防止に必要かつ適切な措置をとります。
7.会員情報に関しては誠実に対応します。

東京女子大学同窓会数専会の会員以外の個人情報取扱いについて
  数専会主催の行事のために、会員以外の方の氏名、住所、電話番号、メールアドレスを、本人申し出により取得する場合があります。 これらの情報はその行事のためにのみ使用し、他では使いません。 また会員情報と同様に適正に取り扱います。


ホーム > 数専会 > メールアドレス登録・変更・削除  

メールアドレス登録・変更・削除

毎年お送りしていました春のお知らせは、2023年春をもちまして終了と致しました。
郵便料金、印刷代、紙代等の値上がりにより、メールでのお知らせに変更させていただくことになりました。
またクラス幹事の皆様への総会ご出席確認なども、メールで行うことと致します。クラス幹事は必ずご登録ください。
今後は速報性、必要な情報へのリンクなどメールの特性を活かしたお知らせができればと思っております。
どうぞ皆様のご理解をお願い申し上げます。

下記をご覧いただき、メールアドレスの登録をお願いいたします。なお年3、4回のお知らせとなる予定です。
登録アドレスの変更・削除(配信停止)も同じ手順でお願いします。

下記アドレスに、登録情報を送信してください。2週間以内に登録アドレスへ返信致します。
万一返信が届かない場合は、お手数ですがホームページ内の「お問い合わせ」より、ご連絡をお願いいたします。
**送信していただいた卒業時の姓・郵便番号・住所は、本人確認のために使用し保存はしません。
  氏名・卒業年・メールアドレス・個人番号は、数専会お知らせメールの配信にのみ使用します。
   office@twcumath.sakura.ne.jp

必須項目
 *
1.登録/変更/削除(配信停止)
    (該当要件を記入してください)
 
2.氏名
 
3.卒業時の姓
 
4.卒業年
 
5.郵便番号 住所
 
6.登録メールアドレス(変更の場合、新アドレス)
 
 7.個人番号(数専会だより送付の封筒宛名下に記載)


ホーム > 数専会 >維持運営費納入

維持運営費納入

数専会は、会員の皆様に納入していただく維持運営費で活動しています。
納めて頂いた維持運営費は、研修会、講演会、数専会だより発行、各勉強会支援等に使用し、
また情報数理科学科(2025年度より学科名変更)への寄付を通して学生支援にも役立てています。

・年額1,000円です。1年おきに2,000円の納入をお願いしています。
・未納入の方には、直近の4年分(4,000円)まで遡りお願いしています。

金額を記入した払込票は、数専会だよりに同封しています。

なお、1972年以前にご卒業の皆様は、卒業後50年で納入免除となっています。
2023年の総会で納入免除制度を廃止しましたので、1973年以降ご卒業の皆様には引き続き納入をお願いしています。
1972年以前ご卒業の皆様には、ご寄付をお願いしております。
<納入方法>
 下記のいずれかの方法でお振込みください。
 払込票以外で納入される方は、納入者確認のために個人番号
 入力をお願いしています。個人番号は、数専会だよりの封筒に
 記載されています。 不明の場合は、事前にお問い合わせください。
 お急ぎの場合は、西暦で卒業年(2024年3月卒業の方は2024)
 をご記入ください。
 また、納入状況不明の方もお問い合わせください。

 お問い合わせ
 
contact@twcumath.sakura.ne.jp
 
払込票(払込取扱票)利用(ゆうちょ銀行窓口 あるいは ゆうちょ銀行ATM )
 払込票は、数専会だよりに同封されています。

ゆうちょダイレクト
 振込先  東京女子大学同窓会数専会
 記号番号 00180-3-99749 (3は、入力不要です)
 *依頼人名欄に氏名と個人番号を入力してください。

 お届けした払込票と違う金額を振り込まれる方は、
 メッセージ欄に ・維持運営費 該当年○○年から○○年         
         ・寄付
 をご記入いただきたく思います。

他銀行からの振込(窓口・ATM・インターネットバンキング)
 振込先 東京女子大学同窓会数専会
 銀行名 ゆうちょ銀行
 金融機関コード 9900
 店番 019
 預金種目 当座
 店名 〇一九 店(ゼロイチキユウ店)
 口座番号 0099749
 *依頼人氏名の前に、個人番号を入力してください。

 払込票に記入されている金額と違う場合(複数年納入、寄付など)は メールでお知らせいただけると助かります。


ホーム > 数専会 >住所変更

住所変更

氏名、住所に変更があった場合は、下記へお知らせください。
また、クラス幹事を変更した場合も下記へお知らせをお願いします。

(同窓会への連絡は、同窓会ホームページよりお願い致します)
   contact@twcumath.sakura.ne.jp

必須項目
 
1.氏名
 
2.卒業時の姓
 
3.卒業年(西暦)
 
4.旧住所
 
5.新郵便番号 新住所
 
6.電話番号(自宅または携帯)
 
7.個人番号(数専会だより送付の封筒宛名下に記載)
 


 ホーム | 数専会 | イベント・研修会 | 会 誌 | 勉強会 | 数専会の歴史 | 会員の活動 | 求人・求職 | お問い合わせ 

COPYRIGHT©2000-2025 Tokyo Woman's Christian University Alumnae Association Mathematics Group All Rights Reserved.